FF14におすすめ!ゲーミングキーボードROCCAT Vulcan120 Aimoレビュー

ゲーミングデバイス

ゲーミングキーボード「ROCCAT Vulcan120 Aimo」の使用レビューを掲載しています。FF14をはじめ、様々なMMOやFPSに対応できる、打鍵に特化したメカニカルキーボードです。ゲーミングキーボードの参考にしてください。

ROCCAT Vulcan120 Aimoレビュー!

ozPqdEpS

今回は、ROCCAT社のゲーミングキーボード「ROCCAT Vulcan 120 Aimo」をレビューしていきたいと思います!

現在使用しているROCCAT製品は以下の通りです。

これに加え、新たにキーボードもROCCAT製品に切り替えてみましたので、FF14をプレイしつつも他のゲームもプレイしながら、Vulcan 120 Aimoの使用感を綴っていきたいと思います。

ROCCAT Vulcan120 Aimoの性能

価格 19,025円(Amazon価格)
サイズ 幅462x奥行235x高さ32~42mm(キーボード本体)
パームレスト:幅460x奥行き75x高さ11mm
重量 1150g
レイアウト 英語104キー+メディアキー+ホイール搭載フルキーボード
キーストローク 3.6mm(アクチュエーションポイント1.8mm)
押下重量 約50g(茶軸相当)
オンボードメモリ 512KB(マクロ・各種設定保存用)
接続 USB2.0
対応OS Windows7以降(32/64bit対応)
ポーリングレート 1000hz

製品ページはこちら

まずは開封していきます

bS7oQeBv▲バンドマン時代のエフェクターボード感覚で見るなら90cmほど

さて、ROCCAT Vulcan120 Aimoを開封していきますが、とにかく外箱の大きさと重さがすごいです。家電量販店で買うなら、電車で持ち帰りたくない感じですね(笑)とにかく大きくて重いです。

q7eJCM6O▲ビニールもパリパリしてて、高級品であることを思い知らされた

外箱を開けると、目に入るのは丁寧にビニールで包装されたキーボードです。ベースにアルミプレートが採用されているため、鉄板のような外見がいかつい!

早速キーボードとマウスのみでFF14プレイ

▲ま、まあ流石に普段していない操作で高難易度はきついのでw

左手デバイスを使用せずに、キーボードと多ボタンマウスでもFF14をプレイすることができますので、試してみました。

ROCCAT Vulcan120 Aimoと合わせて使用する多ボタンマウスは、「ROCCAT NYTH」です。こちらのゲーミング多ボタンマウスは、個人的にはLogicoolのG600よりも自分に合っていたため、普段から愛用しています。

普段は、キーボードは基本チャット入力用で、左手デバイス「Logicool G13」と多ボタンマウス「ROCCAT NYTH」でプレイしています。

ROCCAT NYTHのレビューはこちら

プレイしてみた感想

▲キーの肌触りもすごく良い

問題なくプレイできます。「Caps Lock」を誤爆することはなく、小指が自然にSHIFTキーに乗るデザインとなっています。また、スペースキーの占有面積も広く、ジャンプしやすく楽しいです。

また、表面が曲面になっており、重要な「SHIFT」キーが凹状、「CTRL」キーが凸状になっていることで、押し間違いを防ぎやすい構造になっています。また、写真では見にくい位置にありますが、Wキーにも凸状の出っ張りがあります。

左手デバイスを所持している方で、キーボード+多ボタンマウスに操作を切り替える方は、まずいないとおもいますが、WASD移動をされている方ならば快適な操作感を得られると思います。

キーバインドはどう設定すれば良い?

ffxiv_20190616_172750_3052

3列×4列のホットバーを使用することをおすすめします。多ボタンマウスのサイドボタンを前述のホットバーに設定し、別のホットバーには「SHIFT」や「CTRL」を同時した際のキーバインドを設定すると良いでしょう。

移動は「WASD」キーで行う形になります。ですので、使用頻度が少ないスキルやアビリティは、同時押しのホットバーに入れることになります。

この他にも、マウス側の同時押し(ROCCAT製品であればEASY-SHIFT、Logicool製品であればGシフト)のホットバーも足すことができます。ややこしいですが、マウス側の同時押し+SHIFTorCTRL同時押しも一応理論上は…。やらないですが。

独自のTitan Switch搭載

o52VtfsZ▲インスタ映えしすぎですよね

ROCCAT Valcan120 Aimoの最大の特徴は、ROCCAT社がゼロから作り上げた「Titan Switch」を採用しているキーボードだということです。ROCCAT社独自の茶軸ということになります。

一見、打鍵が安定しないように思えるデザインですが、一切グラグラすることなくタイピングすることができます。

加えて、跳ね返りも最小限に抑えられており、1.8mmのアンチュエーションポイント、入力認識速度も素晴らしく、ゲームとして「タイピングに強い」デザインがされているキーボードです。

打鍵音が抑えられているのも◎

ROCCAT Vulcan120 Aimoは、キーが茶軸のため、打鍵時の音がそれなりに抑えられています。赤軸と比べると、もちろん打鍵音はある程度ありますが、爽快な打鍵感を失わずに音量だけ静かになっています。

今まで僕が使用していたのは青軸でしたので、打鍵音が隣の部屋まで響くことがありましたが、ROCCAT Vulcan120 Aimoに変えてからは、通話にもあまり打鍵音が入らなくなりました。

通常はコントローラーや左手デバイスでプレイされている方でも、打鍵感を損なわずに通話のノイズを抑えれる素晴らしいキーボードだと思います。

イルミネーションが派手すぎる

mQuXwkvU

まず、パソコンに接続して感じたことは…、キーイルミネーションが派手すぎる!以前使用していたLogicool G213は、光りますがそこまで派手じゃなく落ち着いていました。しかし、Vulcan 120 Aimoはマジでド派手。

LEDはRGBに対応しており、発色が綺麗です。これは確実にデスク周りがデートスポットと化するレベルで、クリスマスは外に出る必要がないことも評価のポイントですね。

キーをタップすると波打つイルミネーション…、あなたは誰とタップしたいですか?

コンテンツ毎に色設定するとオシャレ

ffxiv_20190616_172750_306▲右は絶バハムート、左は絶アルテマに合わせてカスタマイズした

キーイルミネーションは、コンテンツ毎に設定すると、より臨場感を高めることができます。例えば、絶バハムートであれば金色中心の発色に設定したり、絶アルテマでしたら、白銀のように設定するなどです。

漆黒のヴィランズも発売しますし、ストーリーを進める際は「光の氾濫をイメージした白系」か、「闇の戦士となる自身を重ねて紫系」で、ロールプレイするのも良いですね!

卍最強賊卍
卍最強賊卍
発色だけでなく、色の変化のスピードや、明るさも設定できますよ!

キーイルミネーション設定一覧

インテリジェントライティングシステム 常時点灯しているもののパターン自体がランダムで、タイピングしたキーの色が変わるなど多様性に溢れる設定
ウェーブ 光が横に流れる設定
スネーク よくある「蛇ゲーム」のように、キーボード上に蛇が這いずり回るような光り方
常時点灯 変化もなく点灯し続ける
ハートビート 左右から心臓の鼓動のように光が波打つ
ブレス 中央から息を吹きかけるように点灯する
フェード効果 タイピングしたキーが点灯して消えていく
リップル効果 タイピングしたキーを中心に光が波打つ
カスタム キー1つずつ色を選択できる

キーイルミネーション設定は自由度が高く、様々な設定でライトアップを楽しむことができます。実際に動画を撮影してみましたので、気になる方は目で見て確かめてください。

ROCCAT SWARM対応

2019y06m16d_182642822

ROCCAT Vulcan120 Aimoは、もちろん「ROCCAT SWARM」に対応しており、ゲーム毎に設定を切り替える他、マクロなども設定することができます。

クラフターで、デバイス側で入力し続ける「寝マクロ」は、BANの対象と成り得ますので注意をしてください。

どんな人におすすめか

ROCCAT Vulcan120 Aimoは、こんな人におすすめします。

  • 多彩なキーイルミネーションを彼女と楽しみたい方
  • 打鍵感を失わずに打鍵音を抑えたい方
  • マウスもROCCAT製品の方
  • メカニカルなデザインが好きな方
  • FPSなどのゲームもプレイする方

ROCCAT Vulcan120 Aimoは、「Titan Switch」による独自の茶軸を採用しているため、軽いキータッチで確実にタイピングしたい方に特におすすめします。FF14ではもちろん、Apex legendsをはじめとしたFPSにもおすすめな、ゲーミングキーボードです。

また、キーイルミネーションの自由度が高く、インスタ映えしやすいデザインですので、女性にもおすすめしたい一品です。クリスマスの夜も自宅でデートすることができます!

価格は2万円弱と高めですが、耐久力も優れているので、1つ良いものを買ってみることはいかがでしょうか?

ゲーミングデバイス紹介まとめ

ゲーミングデバイス関連記事
ROCCAT Score ROCCAT Aluma
ROCCAT Score&Aluma比較 ROCCAT NYTH

コメント

タイトルとURLをコピーしました