FF14初心者Q&A!つまづきやすい部分を解説【FF14】

FinalFantasy14

現在作成中です!

新規プレイヤーに見せて、ある程度の疑問が解決できればと思います。Q&Aは随時追加していきます!

PS4とパソコンどっちがいい?違いは?

PS4とWindows、どちらが良いかは間違いなくWindowsです。使用できるデバイスや拡張機能が多く、快適にプレイすることができます。

しかし、PS4で高難易度クリアできないわけではなく、PS4プレイヤーでも実力が長けているプレイヤーは多く存在します。

Windowsだと色々便利という違いのみです

おすすめの操作方法は?

基本はコントローラーに、UI操作用のキーボードマウスがおすすめ。下記記事では詳しく説明しています。

関連記事:初心者必見!FF14のおすすめな操作方法一覧

どこのワールドで始めるべき?

フレンドがいるデータセンター内の優遇ワールド。優遇ワールドがなくても、フレンドがいるデータセンターがおすすめ。詳しくは下記記事にて。

関連記事:初心者におすすめなサーバーの選び方・2019年編

FF14におすすめのデバイスは?

ウルトラワイドモニターはマジで強いです。下記記事でまとめています!

関連記事:快適プレイに!おすすめゲーミングデバイス厳選まとめ

クラスは何を選ぶべき?

戦闘系クラス
剣術士(ナイト) 斧術士(戦士) 幻術士(白魔道士)
格闘士(モンク) 槍術士(竜騎士) 双剣士(忍者)
弓術士(吟遊詩人) 呪術士(黒魔道士) 巴術士(召喚士・学者)

何も考えずにプレイする場合、おすすめは「剣術士(ナイト)」「斧術士(戦士)」以外のジョブになります。基本ピクミンのようにタンクについていけば問題ありません。幻術士(白魔道士)や、巴術師から使用できる学者はヒーラーですので、若干マッチングが早いです。

「剣術士(ナイト)」「斧術士(戦士)」の2ジョブは「タンク」となるため、インスタンスダンジョンなどで進行をする必要があります。円滑に進めるならば、予習が必要でしょう。

関連記事:初心者におすすめなジョブ・クラスまとめ・最初に選ぶジョブは?

巴術師は召喚士と学者レベル共通

巴術師クラスは、召喚士と学者でレベルが共通となっています。1職のレベル上げのみでDPSとヒーラーを楽しめるため、若干お得感はあります。

モグステーションで販売しているジョブポーションも、学者・召喚士のどちらかを購入することで、どちらもレベルが上がります。

メインクエストの進め方

メインクエスト 解放クエスト サブクエスト

メインクエストは、メテオマークのクエストアイコンを進めることで、ストーリーが進行します。序盤はメインクエストをひたすら追いかけて問題ありません。

解放クエストは、便利機能だけでなく、ジョブクエスト、インスタンスダンジョン解放などコンテンツ解放を行うことができます。特にジョブクエストは、新しいアクションを覚えることがあるため、解放クエストは積極的に消化しましょう。

Jleg
Jleg
サブクエストを全て消化しながら進めると、物凄い量のプレイ時間が必要になりますので、取捨選択をしましょう!

レベル上げの方法は?

初心者におすすめのレベル上げ方法は、「レベリングルーレット」です。インスタンスダンジョンを2つ解放することで、「コンテンツルーレット:レベリング」が解放されます。

レベリングルーレット(コンテンツルーレット:レベリング)は、ランダムでIDに突入するコンテンツで、1日に1度参加することで経験値ボーナスを多く入手することができます。

更新時間は夜中の0時で、コンテンツクリア時の時間によって日付の判定が行われます。つまり、23:50に未消化に気づいて突入して、0:10にクリアした場合は残念ながら翌日分になります…。

チャットに着信音を設定したい

  1. メインコマンド
  2. キャラクターコンフィグ
  3. 左の「チャットログ設定」アイコンを選ぶ
  4. 上部の「着信」を選択
  5. 着信音を慣らしたいチャットにチェックを入れる

「砂の家」への最短移動方法は?

リムサ・ロミンサのエーテライトで飛べる、「下甲板層」の「巴術士ギルド前」にあるフェリードッグから、砂の家のあるベスパーベイまで移動することができます。

Jleg
Jleg
西ザナラーンのホライズンに行く必要ありません!!

装備はどのタイミングで買い替える?

装備は、新生編はレベル10毎目安に、蒼天編はレベル55、紅蓮編はレベル65を目安に装備を更新していきましょう。また、レベル50/60/70では大幅にアイテムレベルが上昇するため、装備の更新は必須です。

例として、上記画像はレベルは70で同じですが、アイテムレベルが350と400と差があるので、ステータスも大幅に差が生まれています。

Jleg
Jleg
FF14の最新コンテンツは、アイテムレベルが少し足りないだけで、ボスのHPを時間内に削り切ることが困難になることも。

アイテムレベルとは

主にドラゴンクエスト10からの移民の方が躓きやすいポイントが「装備」です。FF14では、装備のアイテムレベルがステータスに直結します。

x.0パッチ(拡張パッケージ最初のパッチ)では、ストーリーを進めることでレベルキャップに到達します。その後は、主にエンドコンテンツでアイテムレベルが高い装備を入手し、装備を更新していきます。

アイテムレベルの目安

レベル50 IL120~130
レベル55 IL140
レベル60 IL260~270
レベル65 IL276
レベル70 IL380~400

装備のBINDって何?

装備のBINDは、付与されることでミラプリに使用するか、装備することで、マーケットで取引できなくなります。

装備の鍛錬度ってなに?

装備を使っていくことで、「鍛錬度」が上昇します。「鍛錬度」が上昇した装備は、「マテリア化」することができます。ドラクエで言うところの、汗と涙の結晶みたいな感じです。今ではあまりする人がいませんが、昔は金策手段の一つでした。

「マテリア化」は、中央ザナラーン X:23.9 Y:13.7「想いが生み出す力」で習得することができます。

軍票は何に交換するべき?

リテイナーで金策するならば、「ベンチャースクリップ」と交換しましょう!ミラプリ用に、「ミラージュプリズム」と交換することもおすすめですが、マーケットでも購入することができるので、優先度は低いです。

軍票の効率の良い入手手段

軍票は、IDなどで入手した”いらない装備”を、グランドカンパニーに納品して入手することがおすすめです。

「人事担当官」に話しかけ、「調達任務」⇒「希少品調達」で納品しましょう。

ギャザクラはレベル上げる必要ある?

金策に必要?という意味では、ぶっちゃけ上げる必要ありません。しかし、ハイエンドコンテンツで戦闘を行う上では、どちらもレベルを上げておいて損はありません。

クラフターを育てる理由

  • 禁断のマテリアを自分で装着できる
    (人に依頼できるが、時間がかかる)
  • 装備を自分で修理できる
  • 飯・薬といった消耗品を自分で作ることができる

クラフターは金策以外では、上記の理由で育てるメリットがあります。特に、コンテンツ内でも装備を自分で修理できるため、トライ&エラーが多いコンテンツで再突入の手間が無くなります。

ギャザラーを育てる理由

主に金策以外の目的であれば、ハイエンドコンテンツに必須な飯や薬を自作する上で、素材を自分て調達できます。

クロスホットバーの拡張方法

  1. メインコマンド
  2. キャラクターコンフィグ
  3. 左の「ホットバー設定」アイコンを選ぶ
  4. 上部の「XHBカスタム」を選択

LTRT同時押しの拡張操作

文字通り、RT押しながらLTを押すことで、別のクロスホットバーを一時的に表示することができます。

WXHB・2度押しの拡張操作

RTもしくはLTを素早く2度押しすることで、別のクロスホットバーを表示することができます。

LTRT同時押しと、WXHB2度押しは、同じクロスホットバーを呼び出すことが可能です。LTRT同時押しの内容は画面に常時表示を行うことができませんが、WXHBと同じものにすることで疑似的に表示することが可能になります。

WXHBの表示方法は?

  1. メインコマンド
  2. キャラクターコンフィグ
  3. 左の「ホットバー設定」アイコンを選ぶ
  4. 上部の「XHB基本」を選択
  5. ダブルクロスホットバー表示設定
  6. 「WXHB」を常時表示するにチェックを入れ、適用

WXHBの内容が画面に表示できますが、アクションの入れ替えなどは、拡張表示のクロスホットバーでは行えません。下のクロスホットバーを切り替えて、表示先のクロスホットバーを編集しましょう。

ギルドリーヴのチケットの使い方は?

ギルドリーヴのチケット(リーヴ権)は、主にギャラザー・クラフタークラスのレベル上げに有効で、現状最高率のレベリング手段です。チケットは日本時間9時と21時の12時間毎に、3枚ずつ増加します。

各都市やマップ上に、「ギルドリーヴNPC」が存在しています。チケットを消費することでクエストを受注できます。

クラフターであれば指定アイテムを納品、ギャザラーであれば指定されたエリアでクエストを行うことで、大幅に経験値を入手することが可能です。

クラフターは特にレベルが上げやすい

クラフターのギルドリーヴは、指定アイテムを納品する必要がありますが、マーケットで購入したものでも問題ありません。また、HQを納品することで約2倍の報酬を入手することができます。チケットを節約する場合は、HQを納品することをおすすめします。

レベルごとの納品物は外部サイト「エリオネス」を参考にし、受注場所・納品場所が同じエリアかつ、マーケットで値段が安いものを納品していくことで、安価で高速レベリングが可能です。

外部サイト:エリオネス・ギルドリーヴ一覧

ミラプリの解放方法や利用方法は?

西ザナラーン・ベスパーベイ X:12Y:14 スウィルゲイム

レベル15以上のジョブで、このルガ子に話しかければOK!

ミラプリの仕方

ミラプリしたい装備の部位を選択し、「武具投影」を選択します。メインメニューから「アクションリスト」⇒「GENERAL」⇒「武具投影」でも良いです。

左が現在装備中のアイテム、右が投影する装備です。選択し「ミラージュプリズム」を消費することで、武具投影できます。

「ミラージュプリズム」はグランドカンパニーで軍票200と交換できますが、マーケットで購入したほうが良いと思います。

外見に利用する投影装備は、そもそも装備できないものは投影できません!
例1・レベル60の竜騎士で70装備の外見を使えない
例2・竜騎士が白魔道士のみ装備できる装備は投影できない

新生編2.0クリアしたけど

おめでとう!遊べるコンテンツが一気に増えたぞ!メインクエストをそのまま続けながら、下記記事をチェックしてみよう!

ジュレット1鯖ってどこにある?

FF14には「ジュレット」という街はありませんが、マナDCの「Pandemonium」サーバー内、グリダニアの園芸師ギルド前は似たような空気を味わえると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました