FinalFantasy14

【FF14】初心者必見!おすすめな操作方法やゲーミングデバイス

FF14(ファイナルファンタジーXIV)における、初心者におすすめな操作方法のご紹介。操作方法のみならず、それぞれに対応した、おすすめのゲーミングデバイスも紹介していますので、快適にプレイしたい方は参考にしてください。

FF14でのそれぞれの操作方法のメリット

パッド操作のメリット

パッド操作のメリット

パッド操作の大きなメリットは、「姿勢」を縛られないことです。パッドさえ持っていればどのような姿勢でもプレイできるため、疲れにくいといったメリットがあります。

また、多くのゲームはパッド操作であるため、触り慣れているデバイスで操作できる安心感も強みの一つです。

一方で、マウスを一切併用しない場合は、細かい選択に手数がかかってしまうことが欠点です。PS4でプレイする場合でも、キーボードだけでなくマウスも接続しておくと、便利な場面は多いでしょう。

Jleg
Jleg
基本的にはパッド操作がおすすめです!

マウス操作のメリット

マウス操作のメリット

マウスで操作する場合、直感的に操作できるだけでなく、「マウスオーバー」というターゲットマクロを使用できることが大きな強みです。

「マウスオーバー」は、ターゲットを固定せずとも、マウスカーソルをターゲットに重ねるだけで対象にスキルを使用できる機能です。

ヒーラーの場合は、回復対象に対してマウスカーソルを重ねておくことで、ターゲット操作せずに回復を行える大きな強みを持ちます。

敵のターゲット切り替えも、敵のオブジェクトもしくは敵視リストをそのままクリックしてしまえば良いので、「咄嗟に何かをターゲットする」と言う操作に長けています。

Jleg
Jleg
特にヒーラーをやる方は、挑戦してみても損はしないと思います。

左手デバイスのメリット

左手デバイス

基本的には、マウス操作を更に最適化することができます。そのため、基本的には前述したマウス操作のメリットとほぼ変わらないです。

しかし、左手デバイスではサイドにもボタンやアナログスティックがあり、一部のデバイスではコントローラーと同じような移動の操作感を得られることが強みです。

Jleg
Jleg
お金に余裕がある人向けですね

初心者におすすめの操作方法は?

初心者におすすめなのは、パッド操作を中心に、細かいUI操作用にマウスを接続することです。

ゲームとしては、パッド操作で慣れている方が多いことに加え、どのコンテンツでもパッド操作で問題ないことから、パッド操作をおすすめします。

ただし、UIの操作面ではマウスがあると楽な場面が多いため、多ボタンマウスではなく安いマウスでも良いので、接続しておくことをおすすめします。

Jleg
Jleg
コントローラー・キーボード・マウスが揃っていれば、快適にゲームを遊ぶことができるハズです。

コントローラー(パッド)操作

コントローラー(パッド)操作

パッド操作の場合、気楽にプレイできるというメリットが挙げられます。パッドに慣れている人が、わざわざキーボードマウスでプレイする必要はなく、コントローラーでも全てのコンテンツでトップクラスの活躍することが可能です。

デメリットは、ターゲット選択は十字キーがメインのため、手間がかかることです。パッドで快適にプレイしている人もいますが、ヒーラーなど味方敵のターゲットが多いプレイヤーは、多ボタンマウスを使用した操作がおすすめです。

Jleg
Jleg
筆者は最近携帯でもFF14をプレイしているので、パッド操作の練習をしています。

Chatpad利用でホットバーも使用可能に

Chatpad

パッドに装着可能な「Chatpad」を利用することで、ホットバーに設定したアクションも、わざわざキーボードを使わずともパッド上で使用可能になります。戦闘中様々なマクロを使用し、クロスホットバーがいっぱいなプレイヤーは検討してみることをおすすめします。

注意点としては、XboxやPS4のパッドにのみ対応しているものがほとんどですので、安いデバイスの場合、装着できないパッドが多いです。

キーボードと多ボタンマウス

G13(左手デバイス)と多ボタンマウス

キーボード+多ボタンマウスの組み合わせは、マウスで主にスキルを使用し、「WASD」キーで移動することになります。「WASD」キーの移動は、PCゲームに普段から触れている人でないと、慣れるまで時間がかかります。

メリットは、チャット用にキーボードが必要な左手デバイスと違い、キーボード+マウスで完結しているため、省スペースでプレイできることが強みです。

Jleg
Jleg
左手デバイスから、キーボード操作に乗り換えようか検討中です

G13(左手デバイス)と多ボタンマウス

G13(左手デバイス)と多ボタンマウス

ロジクール製品の左手デバイスG13と、多ボタンマウスを使用する、プレイスタイルです。

キャラの移動がコントローラーと同じ「アナログ操作」が可能ですので、コントローラーのような細かい移動操作感を得られます。キーを設定することで、「WASD」移動も対応できることが強みです。

欠点は「G13」は既に販売終了しているため、新品で購入する場合は高額になってしまうことです。

2019年末に、HORI社からアナログ操作が可能な左手デバイスが発売されるそうなので、そちらを待っても良いかもしれません。

▶G13を使った操作のレビューはこちら

Jleg
Jleg
今現在メインでプレイしているスタイルです。

左手デバイス(Razer社)+多ボタンマウス

左手デバイス(Razer社)+多ボタンマウス

Razer社の左手デバイスと多ボタンマウスを組み合わせた、プレイスタイルになります。

前述したLogicoolのG13と違い、サイドにあるスティックでアナログ操作はできません。「WASD」を割り当てて移動することは可能ですが、コントローラーとは移動の操作感が変わります。

主にキーボード+多ボタンマウスになれているプレイヤーにおすすめで、LogicoolのG13と違い、購入しやすいことがポイントです。

Jleg
Jleg
WASDになれている方は、G13よりおすすめです

コントローラー+多ボタンマウス

コントローラー+多ボタンマウス

一般的に「モンゴリアンスタイル」と呼ばれる、パッド+多ボタンマウスのプレイスタイルです。パッドを左手のみで扱い、スキルの使用は多ボタンマウスを中心に操作するかたちになります。

パッドの操作感を出来る限り維持しつつ、マウス操作の快適さも取り入れたプレイスタイルで、採用しているプレイヤーが多いことが特徴です。

Jleg
Jleg
未経験で想像できませんが、結構快適とのコトです。

おすすめの多ボタンマウスは?

G600がド安定

Logicool G600

おすすめは、LogicoolのG600です。FF14を多ボタンマウスでプレイされている方は、ほとんどこの多ボタンマウスを利用していることと、思われます。

▶G600のレビューはこちら

筆者はRoccatのNYTH Whiteを使用

ROCCAT NYTH

筆者は以前ゲーミングデバイスの提供を受けた際に、RoccatのNYTH Whiteを受け取りましたが、そのまま現在まで使用しています。軽さや不具合の少なさが気に入っています。

▶NYTH WHITEのレビューはこちら

まとめ

今回は初心者に向けて、FF14の様々な操作方法をご紹介しました!

自身が操作しやすいプレイスタイルを見つけることで、より快適に操作できるだけでなく、DPSなどのスコアが大きく伸ばせますので、家電量販店などで一度触ってみることをおすすめします!

ABOUT ME
Fec Jlegend
Fec Jlegend
ソーシャルゲームのWEBライターで、元グラフィッカー。PCゲームを中心に嗜んでおります。FF14では、Titanサーバーで活動中。現在はゲームよりも、WEBサイト運営やSEOに熱を上げています。