DFFOO(オペラオムニア)の、幻獣ポイント集めでオート周回する方法を掲載。おすすめキャラや、オート周回の注意点にも触れていますので、快適に周回したい人は参考にしてください。
幻獣ボード周回緩和に先駆け
イフリート | 「レジストヴェール」が発動なしに |
---|---|
シヴァ | 「レジストヴェール」が発動なしに |
ラムウ | 結晶のHPが下がり、ラムウへBRVダメージが入りやすく |
リヴァイアサン | リヴァイアサンにBRVダメージが入りやすく 履行技でステータス上昇廃止 |
ブラザーズ | ブラザーズ合体後のHPが下がった ブラザーズ合体後のリキャストゲージ量が少なく 一部バフの効果期間減少 |
6/14(金)のアップデートにより、今後実施される「幻獣ボード緩和」に先駆けて、ボスの弱体化が行われました!
そして、ボスの弱体化により、一部幻獣ボードの周回が、編成次第でオートでも問題なく周回できるようになりました!
幻獣ボードのオート周回おすすめキャラ
ケットシー | 開幕からバフ付与、HP攻撃+でBRVシーソー可能 |
---|---|
エーコ | 開幕からバフ付与、開幕に付与されるバフの延長可能。HP攻撃+は微妙。 |
ヤ・シュトラ | 開幕に「生命の鼓動」を使う手間があるが、ケットシーと同じく適性度高め |
パンネロ | 開幕に「ステップ」を付与する手間があるが、適性度高め |
ズバリ、開幕からバフが付与される効果を持ち、「HP攻撃++」が使用できるキャラを編成することで、オート周回が可能になります。加えて、味方へのBRV供給を行えるキャラであると、より安定することができます。
特にケットシーが有用で、バフの多さだけでなく、「HP攻撃+」でBRV攻撃を挟んだ上で味方に供給できることが、地味に強力でした。
一見、開幕からヴァルファーレで攻撃できるユウナは適性度が高いように見えますが、期間が6アクションと短く、実際に使用してみるとあまり安定はしませんでした。同じ理由でイグニスも適性度は低いです。
フレンド入れ替えもあり
通常、オート周回を行う場合は、ボードを上げたいキャラに加え、オート周回適正キャラで挟む必要があります。
しかし、オート周回適正キャラの能力が低い場合は、フレンドと入れ替えてしまうことがおすすめです。
フレンドと入れ替える場合は、火力特化したキャラではなく、BRV供給などサポート性能が高いオートで有用なキャラを選択しましょう。
実際にオート周回してみた
イフリートへの挑戦
イフリートへの挑戦は、開幕からバフが付与可能なキャラはもちろん、BRV攻撃やHP攻撃の変化で多段攻撃を行えるキャラも強く活躍します。
ボスのHPもかなり低いため、オートで問題ないクエストです。
エーコ/ケットシー
シヴァへの挑戦
シヴァへの挑戦は、ケットシー・エーコの組み合わせであれば、ケットシーのバフが切れる前に倒し切れることがほとんどでした。
単体から複数に分身するフェーズがあり、アクション数がかかりますので、半オートだと安定しやすいです。例えば、ヤ・シュトラを編成しておいて「生命の鼓動」を使用してから、オートにすることをおすすめします。
エーコ/ケットシー
ラムウ・リヴァイアサンへの挑戦
ラムウへの挑戦と、リヴァイアサンへの挑戦は、幻獣ポイントを上げたいキャラをフレンドと交換することを、おすすめします。同時に、完全オートでは厳しいので、開幕だけ操作する形になります。
フレンドのおすすめキャラは、セッツァーです。理由はBRV攻撃のヒット数が多く、BRVを削ることができるからです。ボスがALL攻撃などで高BRVを保持しがちなので、即死攻撃を回避するためには必要です。
ヤシュトラ/ケットシー+セッツァー(フレンド)
コメント