【FF14】アルファ零式3層における忍者のDPS詰め方【忍者スキル回し】

FinalFantasy14

次元の狭間オメガ:アルファ零式3層における忍者のDPS詰め方、スキル回しです。

参考動画

野良での遊びPTでの動画です。だましが遅れたりしていますが。

動画の成績

10/13撮影時のFFLogsの成績は、3層忍者全体で24位、Perfは98になります。

※トータル2207プレイヤーなので、全体で21位からPerf99と予想されます。

全体のPerf (10/13直近2週間)

  • Perf99:6792
  • Perf95:6536
  • Perf75:6186
  • Perf50:5985
  • Perf25:5760

確保したい最低DPS

筆者は初週新式装備で6050程度でした。IL380であれば、ノーミスで6000を越えるのが確保したい最低ラインと感じます。

だまし討ちのタイミング

  • 1回目:開幕
    「連環計」「バトルボイス」「バトルリタニー」
  • 2回目:「プリントアウト」後
  • 3回目:マグネット後チェッカー
  • 4回目:履行技後、約4~5GCDで「だまし討ち」
    「連環計」「バトルボイス」「バトルリタニー」
  • 5回目:「プリントアウト」1回目、詠唱同時
  • 6回目:「プリントアウト」2回目後、「左舷(右舷)斉射・波動砲」終了後
    「連環計」
  • 7回目:「パントクラトル」1回目中
    「バトルボイス」「バトルリタニー」
  • 8回目:「プリントアウト」終了後
  • 9回目:「パントクラトル」2回目中、もしくは敵のHP6%付近
    「連環計」「バトルボイス」「バトルリタニー」
    ※10回目が来ない場合、敵の残りHPに合わせてバーストで終わらせる

討伐タイム9:00用タイミング 18年11月4日更新!

  • 1回目:開幕
    「3分バフ」「2分バフ」
  • 2回目:「プリントアウト」後
  • 3回目:マグネット後チェッカー
    「2分バフ」
  • 4回目:履行技後、双刃旋⇒天地人⇒影牙前にだまし討ち
    「3分バフ」
  • 5回目:「プリントアウト」1回目、詠唱同時
    「2分バフ」
  • 6回目:「プリントアウト」2回目後、「左舷(右舷)斉射・波動砲」終了後
  • 7回目:「パントクラトル」1回目中
  • 8回目:「プリントアウト」終了後
    「3分バフ」「2分バフ」「薬」
  • 9回目:「パントクラトル」2回目中

現在のILで全員高DPS出せる場合はこちらで、パントクラトル2回目中に終わることが可能です。

▶このタイムの筆者のFFlogsはこちら(DPS7050)

要相談点

「連環計」ですが3回目の「だまし討ち」では使用せず、4回目の履行技後に2GCDで「連環計」を使用するパーティが多いです。4回目のバーストは「バトルボイス」「バトルリタニー」等のシナジーも有るため、そちらに「連環計」を合わせることは非常に有用です。

6回目のバーストは、「左舷(右舷)斉射・波動砲」終了後のため、ギミックに意識が行き「連環計」が遅れがちです。即撃ちしないと「天地人」に「連環計」が乗らないため、意識してもらいましょう。

7回目のバーストは「パントクラトル」中のため、ギミックに意識が行きがちです。ですが「バトルボイス」「バトルリタニー」等のシナジーも有るため、安全を取りつつしっかり殴りましょう。

残りの敵のHPを見て、残り5%付近で「だまし討ち」を入力し、バーストしましょう。「連環計」「バトルボイス」「バトルリタニー」は7~6%付近で使用してもらいましょう。

天地人の使い方

  • 1回目:「プリントアウト」と同時で「水遁」
  • 2回目:履行技後、シナジー乗せて「水遁」
  • 3回目:6回目の「だまし討ち」入力のために「水遁」
  • 4回目:8回目の「だまし討ち」入力のために「水遁」
  • 5回目:10回目の「だまし討ち」がある場合「水遁」

1回目の「天地人」は、「プリントアウト」処理の速さで変わります。固定の場合1回ですべて処理ができますが、野良の場合は縦が成立しない場合は、2回目をマーカー上でやり直します。なので1回目のAoEを最悪避けなければなりません。「天地人」の入力に注意しましょう。

2回目の「天地人」は履行技後、「影牙」を入力したら即「水遁」を使いましょう。

3回目の「天地人」は連環計を乗せたいです。

スポンサーリンク

 

履行技時に土遁

DPS上位忍者は履行技中に、忍術を少しでも有効活用するために土遁を使用しています。

プリントアウト大について

中盤の「プリントアウト(大)」は忍者が1回目の対象に選ばれてしまうとバーストが若干殴れなくなってしまいます。しかし、ここで遅らせることのメリットもないため、1回目の対象でもバーストをしましょう。

近接2名が2回目対象のパーティの場合、PTDPSの伸びも良くなります。ある程度メンバーの候補を探し、2回目対象になるメンバーで火力詰めを行うことをお勧めします。

ボスの向きに注意

オメガの向きが重要です。野良パーティでは履行後から南に向けるため問題がありませんが、固定パーティの多くはボスの正面を北に戻すことが多いです。

南に向ける理由は「パントクラトル」でボスの正面が南になるためです。つまり「パントクラトル」詠唱時に背面を取ることができなくなります。火力詰めをする際は、履行後、ボスの正面を南に向けることをおすすめします。

まとめ

3層は一見ギミックが派手ですが、ギミック中にほぼ殴れるため、ビビらず殴り続けましょう。

アルファ編関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました