FF14とドラクエ10のゲームシステムを徹底比較!【2019年版】

FinalFantasy14

FFXIVとDQXの主要コンテンツやシステムを、筆者の主観をもとに徹底比較しました。両タイトルをプレイしたことない方や、どちらかをプレイしたことあるユーザーにも分かりやすく説明しています。DQ10とFF14のがどういったゲームなのか、知りたい方の参考になれば幸いです。

関連記事
戦闘・バトルコンテンツ比較 職業・ジョブ比較

プラットフォームの比較

DQ10 FF14
  • Windows
  • WiiU
  • Nintendo Switch
  • PS4
  • 3DS
  • dゲーム(android)
  • Windows
  • Mac
  • PS4

それぞれ上記のプラットフォームでプレイすることができます。

DQ10は携帯機対応が強い

DQ10は、ほぼすべてのプラットフォームでプレイできることが、最大の強みです。

加えてSwitchなど、外出先に持ち歩ける携帯機でもプレイできます。

WiiUやSwitchでプレイすることで、家の中でもゴロゴロしながら、お風呂やトイレでもプレイできることが特徴です。

良い所・悪い所

  • Switchは外出先でテザリング利用しプレイ可能
  • 布団の中でプレイしやすい
  • ほぼ全てのハードでプレイ可能
  • 3DS・dゲームはクラウドゲームのため遅延がひどい

FF14は必要スペックが高い

FF14は、ゲームが要求するスペックが高く、PS4やゲーミングパソコンが推奨されています。一般的にプレイヤーの中ではパソコンがおすすめされます。

良い所・悪い所

  • PCのスペック次第で画質や視野が大幅に広がる
  • 画質のカスタマイズ性が高い
  • Macは動作が不安定
  • 外出先ではノートパソコンが必須

ストーリーの比較

Ver1
DQ10
[目覚めし5つの種族]
FF14
(旧FF14・プレイ不可)
  • 冥王ネルゲルの襲撃により主人公の村が壊滅・主人公が死亡
  • レンダーシアが迷いの霧に包まれる
  • 主人公は別種族に生まれ変わる
  • 冥王ネルゲルを倒す旅に出る
  • ガレマール帝国がエオルゼア地方に侵攻
  • 帝国との闘いで「ネール」を倒すが、バハムートが召喚される
  • バハムートの封印は失敗し、賢者ルイゾワは冒険者をどこかへワープさせ、サービス終了
Ver2
DQ10
[眠れる勇者と導きの盟友]
FF14
[新生エオルゼア]
  • 迷いの霧に包まれたレンダーシアが舞台
  • プレイヤーはレンダーシア大陸で衝撃の事実を知る
  • 勇者「アンルシア」と共に大魔王を倒す事が目的となる
  • 第七零災から5年後が舞台
  • ガレマール帝国との戦いが描かれる
  • 蛮族が蛮神を召喚し惑星のエネルギーを吸い取ることを阻止
Ver3
DQ10
[いにしえの竜の伝承]
FF14
[蒼天のイシュガルド]
  • 重要人物が次々誘拐される
  • 誘拐を行ったのは竜族であることが判明
  • 竜族の世界「ナドラガント」を舞台にストーリーが展開
  • ドラゴンと千年に及ぶ戦争を続けている宗教国家「イシュガルド」が舞台
  • 行方不明になった仲間たちを探す
  • 国家の真相を探る

DQ10は、いままでのナンバリング同様「悪の親玉を倒す旅」といったストーリーです。歴代のシリーズと同じ気持ちで楽しめる作品で、おすすめです。

FF14は、エオルゼアに侵攻する、魔法を扱えないガレマール帝国との戦いが中心のストーリーです。帝国との戦いがメインですので、過去作で言えばFF6やFF12と雰囲気が近いものとなっています。

パーティメンバーの比較

ログアウト中のプレイヤーをレンタルできる

DQ10の最大の特徴は、ログアウト中のプレイヤーをレンタルし、AIが操作してくれることです。

フレンド以外のプレイヤーでも借りることができますので、ぼっちでも安心です。

加えて、レンタルされたプレイヤーは、ログイン時に経験値を入手することができます。

良い所・悪い所

  • ぼっちでも遊びやすい
  • 強いフレを借りることができる
  • 下手な人よりもAIが優秀すぎる

オートマッチングが基本

FF14は、クエスト以外のコンテンツは、オートマッチングが基本になります。もちろんパーティを組んでも挑戦できます。

良い所・悪い所

  • ジョブに応じてマッチングまで5分程度時間がかかる
  • 一期一会なのでコミュニケーションはあまり必要ない
  • 待ち時間に別のクエストなどで遊べる

レベル上げ比較

DQは主にモンスターを倒しレベル上げする

DQ10は、主に雑魚モンスターを倒し、経験値を入手します。

フィールドにPOPする雑魚モンスターが中心で、一度に多く現れるモンスターが好まれやすいです。

メタキンコインでサクサクレベル上げ可能

メタキンコインを使えば、レベル上げ時間を短縮することができます。

過去作同様に、メタルスライム系のモンスターは莫大な経験値を所持しています。

入手方法は限られてしまいますが、コインを使ってメタル系モンスターを呼び出すことで、効率的にレベル上げをすることができます。

良い所・悪い所

  • メタキンコインがあれば楽にレベル上げ可能
  • コインの入手が難しい
  • 作業になりがち

日&週課コンテンツでも経験値入手

討伐隊のお題となったモンスターを倒すことで、報酬として経験値を入手することができます。

日曜更新の「試練の門」といったコンテンツでも、経験値を多く入手することができます。

FF14はダンジョン周回やコンテンツで経験値入手

FF14では、自身のレベルに応じたインスタンスダンジョンや、コンテンツを周回することで経験値を入手することが出来ます。

日課のコンテンツルーレットでレベル上げ

1日に1度、コンテンツルーレットに参加することで、ボーナスとして莫大な経験値を入手することができます。

毎日ルーレットを忘れずに行えば、1年かからず全てのジョブがレベルカンストすることも、珍しくありません。

良い所・悪い所

  • 毎日コツコツやる事でレベルが上がっていく
  • 短期間でレベル上げることは大変

課金でレベルブースト可能

賛否両論ありますが、課金アイテムを購入することで、一気にレベルを上げることができます。

装備の入手方法比較

DQ10は主にバザーで購入

DQ10は、主に職人(クラフター)が制作する装備を、バザーで購入します。

良い効果が付与された装備になるほど、高額になりますので、日ごろから金策を行う必要があります。

その他の入手方法の場合、付与される効果はランダムになります。従って狙った効果の装備が欲しい場合は、主にバザーで購入する必要があります。

良い所・悪い所

  • 一張羅購入で年単位で使用可能
  • 効果を厳選しなければ簡単に入手
  • 良いものには多額のゴールドが必要

アクセサリーはコンテンツ周回で入手

防具の他に装備できるアクセサリーは、「コインボス」や「邪神の宮殿」などといったコンテンツを周回することで、入手できます。

「コインボス」は参加するために「コイン」が必要です。最新のコインは、入手方法が「福引」で1等を引き当てるか、バザーで高額出品されたものを買う必要があります。

武器・防具はコンテンツで入手可能

武器・盾は、「アストルティア防衛軍」を周回することでも入手することができます。熟練者であれば、高速周回することが可能です。

防具は、「いにしえのゼルメア」というコンテンツで、宝箱から入手することができます。

いずれにしても、装備に付与される効果はランダムです。

モンスターを倒すことで稀にドロップ

DQ10では、雑魚モンスターを狩り続けることでも、モンスターごとに応じた装備をドロップすることができます。装備に付与される効果はランダムです。

FF14は主にボス討伐・コンテンツで入手

FF14は、装備は主にボスを討伐することや、コンテンツクリアすることで、入手することができます。

各コンテンツ毎に装備が用意されているため、パッチ毎に大量の装備が追加されることが特徴です。

良い所・悪い所

  • 金策せずに最強装備が揃う
  • コンテンツ参加するだけで装備が増える
  • 装備を更新しないとコンテンツに挑戦する権利を得られない
  • 運が悪いと装備が揃うまで時間がかかる

零式で最強装備を週に1度抽選できる

FF14の高難易度コンテンツ「零式レイド」では、実装パッチ時点で最強の装備を、週に1度だけ報酬としてドロップします。

ドロップした装備は、8人の中で抽選で選ばれないと入手できません。加えて、欲しい装備がドロップするとは限りません。

ですが、自身が装備することのできる装備であれば、優先的に入手することができます。

天井として、零式の各ステージをクリアすることで、週に1度トークンを入手することができます。トークンを集めることで、任意の装備と交換することができます。

ポイントと交換で装備を入手

FF14は、前述した零式装備と同等の性能を持つ防具(に変化する防具)を、ポイントを集めることで交換することができます。

1週間に入手できるポイントには上限があり、零式同様にすぐにそろえる事はできません。

ポイントは、主に高難易度コンテンツをクリアすることや、最新のダンジョンをクリアすることで入手できます。

装備更新の流れがテンプレ化

FF14は、奇数パッチ(バージョン)リリースで、装備更新の流れがあります。

  1. マーケットで新式装備を購入(クラフター産)
  2. その装備で毎週零式に挑戦・装備を入手
  3. 並行してポイントを集め装備を入手
  4. 揃えば次のパッチまで最強の装備

奇数パッチ毎に、上記の流れで装備更新を行います。

まとめ

今回はDQ10とFF14の「ゲームシステム・主要部分」を比較してみました。それぞれプレイヤーの中には、比較対象のタイトルを気になっている方も多いと思います。

この記事を読んで興味を持った方は、是非始めて見てください!

▶ドラゴンクエストXをAmazonで購入

▶ファイナルファンタジーXIVをAmazonで購入

関連記事

関連記事
戦闘・バトルコンテンツ比較 職業・ジョブ比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました