有名な固定パーティには、カッコいいチームロゴがあることを皆さんご存知でしょうか?チームロゴがあることで、僕は固定のモチベーションをアップすることができます。自分で作ったロゴや、有名固定のロゴ、そしてロゴの作り方を今回はご紹介します。
チームロゴでテンションアップ
FF14で固定やFCにロゴが欲しいと思ったことがありますか?
— 🎲F.Jleg🎲 (@jktlegend) 2019年1月27日
こんにちは、Fecです。今回は「固定やFCのチームロゴ」についてお話しします。
皆さんは、FF14で固定を組んでいたり、FCを組んでいたりしますか?その団体に”カッコいいロゴ”があったら、「それっぽい」「本格的」な印象を受けませんか?
現代は、プロゲーマーチームが多数存在し、様々なカッコいいロゴが存在します。チームロゴがあることで、自分たちも「それっぽいノリ」でゲームを楽しむことができると僕は考えています!
せっかく人が集まったのであれば、僕はロゴで団結力を強化したいと常に思います!
所属FCのロゴ
筆者がマスター・所属しているフリーカンパニー「Cubes」では、元々デザイナーであった筆者がロゴをデザインしました。
初期ロゴ

フリーカンパニー「Cubes」の初期ロゴです。「Cubes」は”立方体”という意味を持っているため、シンプルに立方体を表現したポップなロゴを作りました。
色数も指定がないため、グラデーションを使用しより立体感を演出しています。
現在のロゴ

現在のフリーカンパニー「Cubes」のロゴです。
前回のポップなロゴから大きく変わり、「代官山」や「渋谷」等のストリートファッションにありがちな、「幾何学」ロゴを制作しました。
単純なシンボルではなく、「CUBES」と読むことができます。是非チャレンジしてみてください。
過去に作ったロゴ
ATOM

フリーカンパニーメンバーの、シグマ零式固定チームのロゴです。
ゲーミングデバイスメーカー「Razor」を、ちょっとだけ意識したバンドロゴのような感じです。(ふわふわな表現)
Orbit

筆者が所属していた、シグマ零式固定チーム「Orbit」のロゴです。80年代レトロスペーシー感を意識した、スケーターロゴを作りました!
チームロゴの作り方
- デザイナーに依頼する(有償の可能性も高い)
- 自分でPhotoshop等を利用し作る
- スマホアプリでテンプレから制作
チームロゴは、主に上記の制作方法があります。大きく分けて、「依頼する」か「自分で作るか」のどちらかです。
依頼する場合
依頼する時の注意点
デザイナーさんに依頼する場合は、ロゴの制作に多くの時間を要するため、謝礼を用意することがベストだと思います!しっかり報酬を用意することで、ある程度のリテイクも可能になると思います。
無償でやっていただける場合は、基本的に「リテイク」はお願いしないほうが心証良いです。
「イラストレーター」と「グラフィックデザイナー」であれば、後者に依頼することで、様々な用途に応用が効くロゴが仕上がる可能性が高いでしょう。
クラウドソージングサービスもおすすめ

有償でも良い、と言った方であれば「クラウドソーシングサービス」を利用することも手です。ロゴだけでなく、SNSアイコンなども安価で依頼することができます!
筆者がおすすめするのは「coconala(ココナラ)」です。およそ1,000円~3,000円程から依頼できる案件が揃っているため、プロクオリティで安くロゴを作れます。
ぶっちゃけクオリティ高すぎる人たちが安売りしているので、個人的には一番コスパ良いと思います。
自分で作る場合
Photoshop等を利用する場合
PhotoshopやIllustratorを利用する制作方法は、一般的な方法です。
Google等で作り方を検索しながら作ることで、自分の好みに合ったロゴを作ることがデキル反面、慣れてないことでクオリティが見合わないことがあります。
加えてPhotoshopやIllustratorは、月額使用料が各2,000円以上と高価です。デザイン業を営んでいる方でない限り、基本的におすすめはしません。
そもそもAdobe製品扱える方はすでにロゴ作っていると思います
スマホアプリを利用する場合
スマホアプリを利用する場合は、他の団体とロゴが近似する場合がありますが、手軽に作れる分おすすめです。
テンプレートに沿って制作するため、デザインの自由はあまり効きませんが、「とりあえず作りたい」といった方にはおすすめします。
こちらのアプリ位以外でも「ロゴ制作アプリ」で検索すれば、沢山出てきますので試してみてください。

まとめ
今回の記事では、「チームロゴ」についてお話ししました。
ロゴを作ることで、プロゲーマーチーム感を出すことができます。まずはスマホアプリで作ってみてはいかがでしょうか?
